「採用Tube」はスカウミー!の姉妹サービスです。
「OB・OG訪問とは?」名前はよく聞くけどそれが何なのかや、なんとなく意味は知っててもそれがどう就活に活きるのか知らない就活生は多いと思います。
今回はOB・OG訪問の意味から、内定に繋がるOB・OG訪問のやり方を解説していきます。
OB・OG訪問とは
OB・OG訪問とは興味のある企業に訪れ、実際に働く社会人から話を聞き、理解を深めることです。
説明会では個別に聞けない会社の情報だったり、その人の働き方などを知ることができます。
そのメリットとして大きいのはやはり、現場で働く社員さんの仕事内容を詳しく聞けるため、自分が実際に働くイメージができる点にあります。
「新入社員はどんなことをするのか」や「1日のスケジュール」といった具体的な質問から、「悩み・不安」や「面接の際に注力すべきポイント」といった普段人事の方には聞けない内情まで知ることができます。残念なことに新卒の学生の3年以内の離職率は約30%に及びます。このOB・OG訪問を通して理想と現実ギャップを縮めておけば、入社後の後悔を回避できるはずです。
OB・OG訪問をする目的
OB・OG訪問をしておくと他の就活生と比べて有利になったり、内定が取りやすくなるという期待を持たれるかもしれません。それはある意味正解ではありますが、本質ではありません。
ほとんどの企業ではOB・OG訪問は選考に関係なく、あくまで就活生に会社のことを知ってもらうために行っているだけです。
しかしあなたの振舞い次第では、内定にぐっと近づきます。その理由は3つあります。
志望動機のヒントを見つけられる
これが一番大きいです。実際に会社を訪れて作成する志望動機と、採用サイトやナビ媒体を見て考えただけのものでは説得力が全然違います。ぜひ働いている人の実感を交えた志望動機にしましょう。
業界研究の精度が高まる
あらかじめ業界について下調べしておいた上でOB・OG訪問に訪れれば、あなたの業界研究の結果が正しいかどうかを検証することができます。そうすれば業界への理解が深まり、面接において説得力のある受け答えができます。
自己分析の質が上がる
自己分析を一人でやっているとどうしても独りよがりのものになってしまいがちです。もし間違っているのに「自分の強みは課題解決力だ!」と1度思い込むとバイアスがかかってしまい抜け出せなくなってしまいます。
こういった勘違いを回避するためにもぜひOB・OG訪問を通し、社会人からフィードバックを貰いましょう。
内定に近づくOB・OG訪問のやり方
STEP1:OB・OGを見つける
まずはOB・OG訪問に応じてくれる企業を探しましょう。探し方は自由ですが、簡単なのは大学のキャリアセンターです。
キャリアセンターには卒業生名簿のデータがあります。「OB・OG訪問のために卒業生と連絡を取りたい」と相談すれば、閲覧させてくれます。
もしくは自分の人脈から探す方法もあります。ゼミや研究室、サークルの先輩などにお願いしてみましょう。
STEP2:OB・OGの方にアポイントを取る
会いたい先輩やOB・OGが見つかったら、電話かメールでアポイントを取りましょう。
STEP3:訪問準備をする(重要)
訪問前は必ず訪問先の企業の基本的な情報を調べておきましょう。
その会社が属する業界、主な事業内容、どのように会社のビジネスが成り立ってるのかなどについてwebサイトを参考に理解しておきましょう。そしてもっと大事なのは「自分なりの仮設」を持っておくことです。仮説とは「本当に正しいかは分からないが、現時点で最も正解に近い答え」です。
仮説の例としておすすめなのは、「今、その会社が何に困っているのか(課題は何か?)」を自分なりに考え、答えを出しておくことです。これはOB・OG訪問の話と少しずれますが、そもそも企業は学生を採用することで、何らかの問題を解決をしようとしています。例としては「売り上げを上げたい」「人手不足」「お客さんをもっと呼びたい」などです。これらの課題を自分なりに考察し、自分なりの答えを出せれば印象は非常に良くなります。また、ビジネスモデルの理解にも繋がります。
仮説は間違っていても問題ありません。むしろ、それをOB(OG)に確認し、検証するのがOB・OG訪問です。
STEP4:実際に訪問する
問時には、用意していた質問をしましょう。ただここで意識すべきは「対話」です。準備してきた質問を一問一答形式でぶつけてしまうと、形式的になってしまい、話が盛り上がらない可能性があります。ただ一方的に質問するのではなく、先輩が話してくれた内容に対して感想を述べたり、深堀りしましょう。そうすれば会話が盛り上がり、貴重な話が聞けるはずです。
STEP5:お礼をする
OB・OG訪問を終えたら必ずお礼のメールを送りましょう。
大学時代の先輩であれば不要ですが、初めて会ったOB(OG)の方だったら連絡先を聞いておきましょう。
そして、貴重な時間を割いてくださったことに感謝し、その思いを伝えましょう。